令和7年度
脱炭素成長型経済構造移行推進対策費補助金
(次期航空機開発等支援事業)

新着情報

2025.8.8【NEW】
本補助事業の公募説明会をWebにて開催いたします。参加ご希望の方は本ホームページの「セミナー」ページからお申込み下さい。

開催日時は追ってご連絡いたします。

2025.8.8【NEW】
令和7年度「脱炭素成長型経済構造移行推進対策費補助金(次期航空機開発等支援事業)の事前着手届出の受付を開始しました。

2025.8.8【NEW】
令和7年度「脱炭素成長型経済構造移行推進対策費補助金(次期航空機開発等支援事業)の公募を開始しました。

事業の概要・趣旨

事業の目的及び概要について

・2024年4月に経済産業省が公表した新たな「航空機産業戦略」において、我が国航空機産業の目指すべき方向性として、CN等の新たな市場、既存のボリュームゾーン市場の双方において、インテグレーション能力を獲得することで従来のサプライヤー構造を脱し、将来的に国際連携による完成機事業創出を目指すことが示されている。
本補助金は、今後航空機需要がさらに拡大する中で、CO2の排出削減に資する先進複合材の適用や高効率生産に関する実証、エンジンの低燃費化等に対応する技術実証を通じ、次期航空機開発プロジェクトでインテグレーション能力を獲得するとともに、MRO拠点(Maintenance(整備)、Repair(修理)、Overhaul(分解・点検等)の整備を含む一貫した事業実施能力を獲得し、我が国航空機産業の成長に資することを目的とします。

・弊機構は次期航空機開発等支援事業事務局として、国が定める「補助金等に係る予算の執行の適正化に関する法律」等に沿って、経済産業省と共同して上記の事業の目的を達成するために行う間接補助事業者に対する補助金の交付等の業務について実施いたします。

事業スキーム

補助事業者の公募概要(次期エンジンアーキテクチャ技術実証)

1.事業内容

間接補助事業者が、現在のエンジンよりも高効率なエンジン開発に必要な要素技術実証、具体的には燃費向上を目指す上で必要な要素レベルの技術実証、要素技術を組み合わせた試作検討等に要する費用の一部を補助する。

【対象者】

公募要領に定める要件を満たす者を対象にします。

【募集期間】

募集開始日:2025(令和7)年8月8日(金)
締切日  :2025(令和7)年9月8日(月)正午 必着

【応募申請方法】

本補助金は、補助金申請システム「jGrants」により応募申請を受け付けます。
本事業の申請ページはこちらです。
また、「jGrants」で申請するにはgBizIDプライムの取得が必要です。
未取得の方は、お早めに利用登録を行ってください。

jGrants操作方法
画面上部「申請の流れ」タブ >「事業者クイックマニュアル」をご確認ください。

【事前着手の届出】

本事業では必要性かつ緊急性を鑑み、所定の手続きのうえ事前着手届出を提出しこれを事務局が受理した場合(受理通知を返送します)、交付決定日前に発生した経費等についても補助対象経費として認める場合があります。
jGrantsでの事前着手届出はこちら

【その他留意事項】

募集期間中に、関連資料の追加および更新がなされる場合がございます。
本事業への応募を想定する事業者は、本サイトの定期的な確認をお願いいたします。

2.提案様式及び関連書類のダウンロード

本ホームページの「事業共通(公募関連資料・採択結果)」タブからダウンロードしてください。

3.公募説明会

以下日時にオンライン公募説明会を開催します。参加をご希望の方はセミナーページからお申込みください。
説明会開催日時:2025(令和7年)〇月〇日(〇)XX:XX~XX:XX

4.問い合わせ先

事業そのものに関する問い合わせ及び応募書類の作成・提出に関する手続き等に関する問い合わせは、以下の問い合わせ窓口にて受け付けます。
なお、審査状況、採否に関する問い合わせには一切回答できません。